もっと身近に保険の知識を

自動車保険における「全損」の考え方

任意で自動車保険に加入している方は多いのではないでしょうか。ドライバーにとって、万が一のリスクを回避するためにも自動車保険への加入は必要不可欠です。その仕組みは簡単なようで意外に複雑です。しっかり理解した上で加入しなければ、実際に事故が起きた時には保険金の支払いを受けられないケースもあります。保険は仕組みや補償内容がわかりずらい場合も多いです。ここでは万が一に備え「全損」の定義を確認したいと思います。

続きを読む

生命保険の告知義務違反に要注意。健康診断後の正しい申告は必須

相互扶助の精神で成り立つ保険制度。不必要な保険金支払いを避けるためにも、加入の際には一定の審査が設けられています。近年では、保険会社が株式会社化する動きも見えており、今まで以上に経営上のリスクマネジメントに注力しています。健康診断の結果によっては、保険加入出来ないケースもあります。しかし、告知義務違反を犯し、保険に加入すると保険金が支払われないケースもあります。このようなことにならないためにも、告知義務違反と保険の加入審査について再確認しておきましょう。

続きを読む

車両保険における全損とは?給付の金額の相場

車をお持ちの方であれば、自動車保険に加入している人がほとんどでしょう。我が国では自賠責保険への強制加入が義務づけられていますが、保険の適用範囲が限定されています。車両の損害は自賠責保険ではカバー出来ないため、自身で保険加入し、リスクに備えることが必要です。

続きを読む

がん治療においては先進医療も検討材料に。抗がん剤治療による副作用リスクを回避

不治の病と言われた「がん」も、いまやそうではなくなりつつあります。特にがんの種類によっては、発生の原因が解明されたり、「未病」の対策も進みつつあります。しかし、未だに続く治療法の抗がん剤については、重い副作用があることも事実です。かといって、先進医療を採用すると多額の治療費が掛かってしまいます。ここからはがん治療における基礎知識と、先進医療費に対する備えについて、考え方を共有出来ればと思います。

続きを読む

生命保険と損害保険の違いとは?

私たちの生活にも非常に身近な保険。国民皆保険における健康保険制度もさることながら、自身で民間の保険に加入されている方も多数いらっしゃると思います。急病時の経済的負担に備える「保障」、車や家財の万が一に備える「補償」。共にリスクに備える為には保険に加入する必要があります。大分すると「生命保険」と「損害保険」に分かれる保険制度。ここからはその違いについて解説していきます。

続きを読む

高額療養費でカバーしきれない部分は民間の医療保険で補う

「医療費の自己負担割合は3割」ということは、ほとんどの方はご存知かと思います。
自己負担割合については年齢や所得水準によって異なります。しかし、老若男女問わず、日本における社会保障制度は非常に充実しています。他国に比べ、手厚い保障が受けられます。高額療養費と民間会社の保険をうまく組み合わせて、ご自身にあった保障や高額療養費では賄いきれない部分を備えておくとよいでしょう。

続きを読む

医療保険加入者は生命保険料控除を忘れずに。フリーランスは確定申告で控除の手続きを

今年も年の瀬が近づいてきました。サラリーマンであれば年末調整、フリーランスや自営業者であれば確定申告の時期がやってきます。上手に節税し、少しでも多く手元のキャッシュを確保したいですよね。毎年10月頃に送られてくる「生命保険料控除」の書類はほとんどの方がご存知かと思います。これらの医療費控除に関しても、簡単な手続きを踏むだけでしっかり節税対策を行えます。ここからは生命保険料控除を受ける為の手続き方法について確認して行きましょう。

続きを読む

上手に節税!年末調整で医療保険料控除を受けるには

病気やケガで入院や手術を受けた場合の備えとして医療保険があります。ご自身で医療保険に加入されている方は多いのではないでしょうか。医療費の支払保険料は年末調整で控除を受けることが出来ます。年末調整とは、源泉徴収された所得税の過不足を年末に精算することを言います。控除の対象になる支払いがあると、払いすぎた税金が還付されます。医療保険料もその対象です。よって、この控除を受けると、税金が安くなるのです。

続きを読む

生命保険料控除で、どれぐらい税金が安くなる?

<ちょっとうれしい年末調整>

 秋になると、生命保険会社から『重要なお知らせ』と書いた封筒が届きますよね。これは「生命保険料控除証明書」というものです。

 年末調整の時期に、保険料控除申告書と一緒に証明書を会社に提出している人も多いと思います。自営業の人は確定申告で申請します。

 生命保険や医療保険等は、社会保障を個人で補完しているものとして、保険料に対して所得税と住民税が軽減されるのです。

続きを読む