もっと身近に保険の知識を

どんな時に車を使いますか?自動車保険の使用目的とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

自動車に乗る時、どんなことに使ってますか?買い物に行く時、会社に行く時、営業先を回る時・・・多くの保険会社の個人用自動車保険では、自動車を使う時の目的によって保険料が変わって来ます。これを「使用目的」といいます。

【「使用目的」を決める目安】

多くの保険会社の使用目的には大きく分けて3種類あり、日常・レジャー使用、通勤・通学使用、業務使用に分類されます。使用目的は、1年間のうちその目的のために何日自動車に乗ったかによって決められます。一般的に、年間を通じて平均月15日以上仕事のため(通勤を除く)に使うのであれば「業務使用」、年間を通じて平均月15日以上通勤・通学に使うのであれば「通勤・通学使用」、そのどちらにも該当しないのであれば「日常・レジャー使用」ということになります。「年間」とは始期日から1年間を言いますので、保険期間の途中で使用目的を変更した場合は、その時点から1年間をさします。もし使用する目的の頻度が変わったら、申告してください。

【「使用目的」の具体例】

ではどんな場合がどの使用目的になるのか、具体例は以下の通りです。

業務使用の具体例(業務とは、労働の対価を得るための行為をさしますので、ボランティアは含みません)

  • 毎日、営業のため車で移動している。
  • 子供の送り迎えをすることもあるが、自営業のために日中は仕事に使っている。

通勤・通学使用の具体例

  • 親が買い物に乗ることもあるが、子供が毎日通学に使用している。
  • マイカー通勤しているが、たまに仕事で使うこともある。

日常・レジャー使用の具体例

  • 天気が悪かったり寒かったりした時はマイカー通勤するが、それ以外は電車通勤している。
  • 駅まで送り迎えしてもらっている。

上記の通り、使用目的とは違った目的で使用することがあったとしても、年間を通して月平均何日その目的のために使用するかが重要ですので、雨が降ったからマイカー通勤をしたとしても、普段通勤に利用してないのであれば、「日常・レジャー使用」ということになります。

【「使用目的」による保険料差】

保険は「事故の起こるリスクの高さ」によって保険料が決まりますので、利用頻度の高い使用目的ほど保険料が高くなります。ですので、業務使用>通学・通勤使用>日常・レジャー使用の順に保険料に差が出ます。申告された使用目的が事実と異なっている場合、告知義務違反として契約が無効になり、保険金が支払われない場合がありますのでご注意ください。また、契約期間内に使用目的が変更になったにもかかわらず申告をしなかった場合、通知義務違反となり、契約が無効になり保険金も支払われない場合があります。使用目的をきちんと申告し、事実に合った使用目的で契約手続きをしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*