もっと身近に保険の知識を

よく聞くメタボリックシンドロームの診断基準って?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

日本でメタボリックシンドロームの診断基準として設定されている基準は、日本人のデータをもとにして検討委員会が日本人に合う基準として設定しています。

この基準では内臓脂肪の蓄積を反映することになる腹囲の数値を必須項目としており、さらに高血圧、脂質代謝異常、糖尿病のうち2項目以上が重なっている病態をメタボリックシンドロームと診断するとしています。

まずは腹囲のサイズの測定から

現在メタボリックシンドロームかどうかを診断する基本となるのはへその位置の腹囲のサイズです。

内臓脂肪が蓄積されているかを確認するための目安として行われますが、その上でのコレステロールや中性脂肪、血糖や血圧について基準が設けられています。

腹囲のサイズが、男性は85cm以上、女性は90cm以上である場合で次の3つのいずれか2つにあてはまる場合にはメタボリックシンドロームと診断されます。

・血糖値…空腹時高血糖110mg/dl以上
・血清脂質…高トリグリセライド血症150mg/dl以上かつ(または)低HDLコレステロール血症40mg/dl未満
・血圧…収縮期血圧(最高血圧)130mmHg以上かつ(または)拡張期血圧(最低血圧)85mmHg以上

メタボリックシンドロームの診断基準が変わる?

厚生労働省ではメタボリックシンドロームの予防に着目した特定健診や保健指導について、腹囲が基準値未満でも血圧が基準を超えた場合には指導対象にするといった方針を決定しています。

2018年から実施される見込みの新制度では、血圧、血中脂質、血糖の各検査結果をもとにして、心筋梗塞など循環器疾患のリスクを保有しているかどうかを判断します。

腹囲が基準値以上であれば減量を目指した保健指導が実施され、基準値未満であれば非肥満者向けの保健指導が行われます。

内臓脂肪型肥満の人の特徴は運動不足?

メタボリックシンドロームは別名内臓脂肪症候群といいますが、この名称からもわかるとおり現在では内蔵脂肪が問題となっています。

ただし生活習慣病の多くは肥満と関係なく発症し、肥満だけがメタボリックシンドロームのリスクではないとの分析結果が公表されています。

それでも内臓脂肪が健康に良いわけではありませんので、今後も引き続き減らす努力は必要になるでしょう。

内臓脂肪型の肥満の場合、普段ほとんど運動をしない人が多く男性の場合は喫煙者であることも少なくありません。

どちらも現在のメタボリックシンドロームの診断基準に影響を及ぼす要因となることから、生活の中で改善していくことが必要でしょう。

内臓脂肪を減らすために

内臓脂肪を減らす運動に良いのは水中運動やウォーキング、軽めのジョギングなどの有酸素運動なのですが、既に血圧や血糖値が高いメタボリックシンドロームの人は動脈硬化を起こしている可能性も否定できません。

そのため運動をいきなり始めてしまうと危険なこともあります。

まずは特定健診を受けて保健指導などを実施してもらい、その中で相談していくか医師に相談することが望ましいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*