
日本人が一生のうち、ガンになる確率はどのくらいあるのでしょうか?
実は男性は62%、女性は46%の確率でガンになるという統計が出ています。2人に1人はガンになる可能性がありますが、その確率が高くなるのは何歳頃からなのでしょうか?
ガンは細胞の再生エラー
最近ブルゾンちえみさんのネタにも使われているので、ご存知の方も多いかと思いますが、人間の体は約60兆個もの細胞でできています。
この細胞は日々新しいものが作られ、古い細胞と入れ替わって生まれ変わっていますが、何らかの原因でその細胞が正常にコピーできず、正常ではない細胞ができてしまう場合があります。
これが「ガン細胞」です。ちなみにこのガン細胞は、健康な人でも毎日5000個ほどはできているそうです!!どんな人でも毎日ガン細胞ができているなんてびっくりですよね。
でも安心してください。通常であればこのガン細胞は修理され、元の正常な細胞になります。しかしながら、この修理がうまくいかず、ガン細胞が体に残ってしまった場合、そのガン細胞が無限に増殖し続けてしまい、長い年月をかけてガンという病気として発症してしまうのです。
ガンはいつからなりやすい?
非常に稀ではありますが、「小児ガン」という病気があるように、1万人に1人の確率で子どもでもガンになりうる可能性はあります。むしろ若い頃にガンを発症すると、進行が早く、あっという間にガンが進んでしまいます。
何歳であってもガンになる可能性はありますので、そういう意味ではガン保険は入るのが早ければ早い方がいいと言えます。
一般的には、男性は50歳から、女性は40歳からガンになる確率が増えていきます。ガン保険には「待機期間」というものがあり、保険に入ってから(保険に加入してもいいかどうかの判断がされ、保険が成立してから)3ヶ月以内にガンだとわかった場合、その保険は無効となり、ガン保険の支払い対象にはなりません。
しこりがある!とか、ここの箇所が痛い!なんだかおかしい・・・?と思ってから保険に加入して、その後すぐ病院に行き、検査の結果でガンと診断されても、保険金はもらえないということになります。そのため、もしガンになってもきちんと保険金を受け取るためには、ガンと診断される3ヶ月以上前にガン保険に加入する必要があります。
健康診断では30代後半頃から任意のガン検査を受ける方が増えてきます。女性特有のガン(乳ガン、子宮頸ガン)は比較的発生する年齢が早く、乳ガンは30代から、子宮頸ガンは20代から検査を受けることが推奨されています。
男女とも、30代ぐらいからガン保険を意識される方が多くなります。男性より女性の方が早くガンになりやすいですが、60代以降は圧倒的に女性が男性よりガンになる確率が高くなります。
女性は早めにガン保険の準備をすること、男性は高齢になるにしたがってガンになるリスクがどんどん上がっていくという意識で保険に加入することをオススメします。
とはいえ先ほど述べたように、何歳であってもガンのリスクはありますので、早めに入るにこしたことはありません。
ガン保険。早めに備えよう。
どの病気の場合もそうですが、一度病気になってしまうとそれ以降は保険に入ることが難しくなります。ガン保険は一般の病気に比べて、一度なってしまうとそれ以降は保険に入ることがさらに難しくなってしまいます。
病気をしていない健康な人が入れる一般的な保険というものは、一旦病気になってしまうと、その病気が治ったとしてもその後何年も入れない場合もあります。
病気をした人が入れる緩和型の保険では、健康な人が入れる保険に比べて、保険料が割高になります。しかも、加入した後1年間は保険金が半額になってしまうというような条件が付く場合もありますし、病気をした部分については保障しないといったような、限定的な保障になってしまうこともあります。
なんの病気もしていない時に入れる保険が、一番安く入れる保険ということになります。リスクが高くなる前に、早めにガンに備えておきましょう。