
あなたが現在住んでいる家は、持ち家でしょうか、賃貸でしょうか?持ち家と賃貸ではそれぞれメリットもデメリットもありますので、一概にどちらが絶対いいとは言えませんよね。物事には、必ずいい面と悪い面があるものです。
今回は持ち家のメリット・デメリットを中心に考えていきます。
自分にとってどちらの方がよりよいのか、ライフスタイルによって住まいを賢く選びましょう!
持ち家のメリット
持ち家の最大のメリットとは、「家賃がない」ということではないかと思います。ローンを組むと家賃のように、毎月口座から一定額が引き落とされるというのは家賃の支払い方と似ていますが、持ち家の場合は、ローンを支払い終わったらその後は毎月かかる費用がなくなります。
完済さえしてしまえば、それ以降は毎月何万も払う必要がなくなるので、収入がなくなってしまった老後でも毎月の費用負担なく安心して住むことができます。これはかなり大きいメリットですよね。
一方、家賃の場合は何年払ったとしても、住んでいる以上はそこに家賃を払い続けなければなりません。持ち家派の人は、自分の物になるわけでもないのに家賃を払い続けるのはムダだ!と思っている人が多いのではないでしょうか。
その次に挙げられる持ち家のメリットとしては、「自由度が高い」ということではないでしょうか。
賃貸では、引っ越す際に借りた時と同じ状態にしなければなりませんので、襖に穴を開けてしまったらそれを修復しなければなりませんし、カレンダーをかけるのに壁にピンを刺すことすらためらわれるかもしれません。部屋に何かあった時に、自分の家だったらまぁいっかで済ませるようなことでも、賃貸の場合は修復しなければなりませんので、費用が大変ですよね。
持ち家は、売却したり賃貸したりすることを視野に入れなければ、基本的に住む人の自由にカスタマイズできます。壁にピンを刺すような小さなことはもちろんのこと、ライフスタイルの変化によってリフォームして、間取り自体を変えてしまうような大規模な変化まで、住んでいる人が自由に変えることができることが持ち家ならではのメリットです。
持ち家のデメリット
では持ち家のデメリットとは一体何でしょう。
一番は、住むところを簡単に変えられないということではないかと思います。例えば、一戸建てでもマンションのような集合住宅の場合でも、隣人の存在や環境は大きいですよね。特に集合住宅では隣人と壁や天井一枚で隣り合っている場合がほとんどですので、隣人によるストレスは、一戸建てより大きいかもしれません。住む前は気づかなかったことでも、実際住んでみたら感じるストレスがあるかもしれませんよね。
近隣の人がとてもうるさいとか常識がないとか嫌な人とか、そういう「人」にまつわるトラブルもあると思いますし、交通量が多くて外に干した洗濯物が真っ黒になってしまうとか、大きなトラックが家の前を通るたびにものすごく揺れるとか、コンビニや駅の近くで早朝深夜でもうるさいとか、そういった環境のストレスもありますよね。
賃貸であればこの場所はよくなかったということでわりと簡単に引っ越すこともできますが、何百万、何千万という費用をかけ、ローンを組んでまで購入した(建築した)マイホームであったとしたら、簡単に手放すこともできませんよね。
持ち家の場合、ローンを組んでいることが多いと思いますので、たとえその住居を売ったとしても、そのローンをまかなえる金額でなければ、ローンが残ってしまいます。ローンが残ったまま、また家を購入したり賃貸したりしたら、新しい家にかかる費用ともう住むことがなくなった建物のローンで、家にかかる金額が倍になってしまいます。
また家や土地のように、個人が財産を所有している時、国はその建物や土地に税金をかけます。これを固定資産税と言います。家や土地のように財産を所有している場合、1月1日時点で所有していた財産に対して税金がかけられます。家を所有している人は毎年一回請求される固定資産税を頭に入れておいた方がいいですね。
また、住んでいる建物が老朽化した時、賃貸であれば新しいところに引っ越せますが、持ち家の場合は修繕費用がかかります。賃貸の場合はいくら払っても自分の持ち物にはなりませんが、維持費はかかりませんので、そこが最大のメリットかもしれませんね。
まとめ
持ち家のメリット
- ローンなどの費用を完済すれば、住む費用がかからない。
- 自分の家なので、自由にできる。
持ち家のデメリット
- 簡単に移動ができない。
- 固定資産税や修繕費用などの維持費がかかる。
賃貸のメリットとデメリットは、持ち家の反対になります。
あなたはどちらに魅力を感じますか?
最後に保険の話ですが、持ち家であれば建物と家財の火災保険、賃貸であれば家財の火災保険と、大家さんへの賠償の保険(借家人賠償責任補償)と、水漏れを起こしてしまった時のために個人賠償責任保険には必ず加入してください。
詳しくはそれぞれの保険についての詳しい記事がありますので、よかったら読んでみてくださいね!