もっと身近に保険の知識を

脱水症状にならないようにしっかり予防しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

夏場は気温と同時に体温も上昇するため、体は汗をかいて体温を下げようとします。

汗には水分だけでなく塩分も含まれているため、汗をかき過ぎると脱水症状になることがあります。

脱水症状の状態で放置しておくと、熱中症や熱射病などに症状が移行していきますので注意しましょう。

人の体の仕組みに関係する

人の体は成人の場合6割が体液で成り立っています。

高齢者は5割、新生児は7~8割と、年齢によって体液の割合に違いはありますが、血液・リンパ液・唾液・粘液・消化液など生命活動を行ううえで欠かすことのできないものになっています。

脱水症状になると栄養素や酸素が十分体内に行き渡らない状態になるため、体に不要な老廃物を排出することはできなくなりますし体温調整もできなくなります。

命にかかわることもありますので、症状に気が付いたらすぐに処置を行うことが必要になります。

脱水症状で現れる症状

軽度の場合には口の中が渇いたように感じ、めまいや揺らつきが起こります。

中度になると口の中の粘膜が強く乾き、頭痛や悪心、唾液や尿の減少や嘔吐などが見られる場合もあります。

さらに重度になると意識障害やけいれんなど症状が重くなり、他にも昏睡、錯覚、幻覚などの精神症状が見られる場合もあります。

命に関わることがあるため、重度にならないように軽度の段階ですぐに水分補給を行うことが大切です。

特に注意したい年代

高齢者は口の渇きに気が付きにくい場合がありますし、認知症を患っている人や小さい子供の場合は脱水症状の自覚がないこともあります。

異変がないかを周囲の人が注意する必要があるでしょう。

体内に摂り入れる水分量の減少と体外に排出される水分量の増加が原因で起こりますので、次のような場合には特に注意しましょう。

・体調不良で食事が取れない時
・汗をかくほど暑い時
・嘔吐がある場合
・発熱中
・慢性呼吸器疾患、糖尿病、脳血管障害、認知症の場合

脱水症状を予防するために

こまめに水分を摂るようにすることが大切です。

就寝前や起きてすぐの時、入浴前後、運動中を含めその前後、飲酒後は必ず水分を摂るようにしましょう。

運動をしていなくても1日に2リットルの水分が排出されていますので、水分補給は怠らないようにすることが大切です。

脱水症状予防の際の注意点

ただし大量の汗をかいた後に水のみ多量に補充すると血液中の塩分が薄まってしまう自発的脱水と呼ばれる症状を起こすことがあります。

この状態になると体液の濃度を元にして水分を体外に排出するので、結果的に脱水症状を引き起こすことになってしまい意味がありません。

水分だけでなくミネラルも同時に補給することが大切ということを理解し、重度になると命に関わることもあることも意識して予防に努めることが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*